忍者ブログ

トルコ語を勉強する

トルコ語を勉強しています。研究に専念する義務があるので、トルコ語に関する論文を読んで要旨や感想を書いてみたり、トルコ語に関する興味深い刊行物があれば紹介してみたり、単語帳作ってみたり、そういうことをします。以前はタタール語についても少し書いていました。

ニュースに出てくる用語のまとめ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

ニュースに出てくる用語のまとめ

作成 2016.10.2
更新 2017.6.6

気が向いたときに書き加えるページ。訳すうえでの最低限の知識をまとめています。単なる単語帳ではなくて、固有名詞および訳が混乱しがちなものを中心に集めます。ウェブ上の情報に加えて一部『トルコ語記事翻訳ハンドブック2013年度版』(以降『ハンドブック』)も参照しています。お世話になっております。




15 Temmuz
2016年7月15日深夜から16日早朝にかけて発生したクーデター未遂。

17 Aralık
2013年12月17日から25日にかけて行われた大規模汚職捜査のことを指す。エルドアン政権と対立を深めていたギュレン教団の謀略とされる事件で、閣僚ふくむトルコ要人とその子息たちに汚職捜査が及んだ。結局、当時のエルドアン首相が汚職取り締まり主体を強権的に抑え込むことになった。

AB (Avrupa Birliği)
欧州連合(EU)。

ABD (Amerika Birleşik Devletleri)
アメリカ合衆国(USA)。

Ak Saray
= Cumhurbaşkanlığı Külliyesi

aşiret
部族。特に報道ではクルド部族(Kürt aşiretleri)のことを指すことがある。

Balyoz
「大槌」。2007年以降行われていた「エルゲネコン捜査」のなかで2009年に露見したクーデター計画。ErgenekonとBalyozはまとめて言及されることが多い。いずれにしても、なかなかカッコいい名前をつけるなぁと思う。

belediye başkanı
広域市長/市長。「自治体の首長」ということだが、ここでいうbelediye が büyükşehir belediyesi なのか ilçe belediyesi なのかの判断が難しい。たとえば Ankara Belediye Başkanı とあれば、Ankara は広域市だから「広域市長」と訳すことになるし、Sinop Belediye Başkanı とあれば、Sinop は(2016年現在)広域市ではないから、この場合のSinopというのは il merkezi なので「市長」と訳すことになる。もし今後 Sinop が広域市指定を受けたとすると、それに伴って il merkezi は名称変更されるから、Sinop Belediye Başkanı は100%「広域市長」と訳さねばならなくなる。いちおう仕組み的には一対一に対応している。
ちなみに ilçe başkanı は党組織の「(地方)支部長」を指す。

belediye
(地方)自治体/当局。広域市(büyükşehir)、市/区(ilçe)、町(belde)を包括する概念。

Beştepe
首都アンカラ県イェニマハッレ市にある街区の名。ここに大統領府(Cumhurbaşkanlığı Külliyesi)があることから、ニュースではしばしば大統領府の意で用いられる。

BM (Birleşmiş Milletler)
国連(UN)。

bölücü
分離主義者。クルド労働者党(PKK)に連なる過激派に対して用いられる呼称。クルド独立運動のことを、政府側から見て分離主義と称している。

büyükşehir belediyesi
広域市(自治体)。地方自治体の一種であり、公選による広域市市長(büyükşehir belediye başkanı)を首長とする。県と広域市の関係には注意が必要であって、たとえばアンカラ広域市自治体はアンカラ県の領域で自治業務を行う行政機関ということになるが、広域市には広域市市長が、県には県知事が、それぞれ独自に存在する。逆に、全ての県に広域市自治体が設置されているわけではない。2012年以降は人口が75万人を超えることが広域市となる条件に指定されているらしい。

Cumhurbaşkanlığı Külliyesi公式Vikipedi
大統領府宮殿。トルコの首都アンカラ県ベシュテペ(Beştepe)にある。2012年着工、2014年完成。当初は首相が利用する計画だったが、2014年3月4日に行政裁判所が建設中止を決定。2014年8月10日にレジェプ・タイイプ・エルドアンが大統領に選出されたのち、大統領府に割り当てられることが公表された。それに伴い、建国以来このかた大統領府として用いられてきたÇankaya Köşküは首相府の建物へと役目を変えた。

Cumhurbaşkanlığı Sarayı
= Cumhurbaşkanlığı Külliyesi

Çankaya Köşkü
チャンカヤ宮殿。トルコの首都アンカラ県チャンカヤにある宮殿で、現在は首相らが会議などに用いる。1920年から1923年までトルコ大国民議会議長府として、1923年から2014年まではトルコ大統領府として利用されていた。

Ergenekon
2007年に「エルゲネコン」と呼ばれるグループがAKP政権に対してクーデターを計画していたことが露見した。ちなみにErgenekonは創設神話で、テュルク起源ともされる。

eş genel başkanı
共同代表。→genel başkan

etkisiz hale getirmek
無効化する、戦闘不能状態にする。とは言うが、これは報道用語であって、実際はまあ死んでるでしょうね。

FETÖ/PDY (Fethullahçı Terör Örgütü / Paralel Devlet Yapılanması)公式Vikipedi
フェトフッラー派テロ組織/並行国家。いわゆる「ギュレン教団」であるが、トルコ政府により「テロ組織」認定された名称がFETÖ/PDY。

Fırat Kalkanı Harekâtı
「ユーフラテスの盾作戦」。トルコ軍は自由シリア軍(ÖSO)を支援する形でシリア内戦に干渉した。2016年8月24日に開始され、2017年3月29日まで続けられた。

genel başkan
政党の党首。ただし、HDPは共同代表制を採用しているため「共同代表(eş genel başkanı)」と訳す(これも単に「党首」と訳したほうが無駄な混乱がないかもしれないが……)。

genel seçim
総選挙。

gözaltı, gözaltına alma
拘束、拘留、留置、身柄確保などにあたる表現。「監視下に置く」くらいの感じ。逮捕されたら警察署の留置所(nezarhane)に留め置かれ、行動の自由を奪われる。報道記事で出現する頻度としては逮捕(yakalama)より圧倒的に多いので、こちらを「逮捕」と訳したほうが雰囲気は出るのだが、一応「拘束」と訳すことにしている。
(日本の用語法にならうなら、令状の有り無しで「拘束」と「拘留」を使い分ける必要がありそうだが、いちいちそこまで考えていられないので、ひとまず「拘束」としている)

Gülen hareketi
ギュレン運動。→FETÖ/PYD

iddia
主張。しかし報道では基本的に裏付けのない情報について用いられるので、「疑い」とか「うわさ」などと訳したほうがしっくりくる場合も多い。

iddianame
論告。検察が証拠集めなどの捜査を終え、裁判を行う準備ができたことを裁判所に知らせる文書。ざっくり言うと「起訴状」のようなもの。

ifade
「表現」「説明」にあたる言葉だが、「供述」「証言」がしっくりくる場合も。特に取り調べ(ifade alma)など。

il
県。内務省管轄下の地方組織で、首長は任命制の県知事(vali)。トルコには81の県がある(Vikipedi)。県の下には市/郡(ilçe)が、市/郡の下には村(köy)や街区(mahalle)が設置されている。

il başkanı
政党の県支部長。たとえば CHP Samsun İl Başkanı Tufan Akcagöz「CHPサムスン県支部長トゥファン・アクジャギョズ議員」のように必ず政党名と共起する。政党内での地位であって、県に任命される県知事(vali)ではないので注意が必要。

ilçe
市/郡/区。たぶん最もややこしい言葉。ひとつには「県」より小さい内務省管轄下の地方組織であり、広域市自治体のある大きな県ではすべて「市」と訳す。広域市自治体を持たない小さな県の場合は、特に県中心(merkez)となっている ilçe を「市」、それ以外の ilçe を「郡」と呼び分ける。しかし地方自治体としても ilçe (belediyesi) があって、ふつう「市(自治体)」と訳すが、広域市が上にある場合は「市」と訳すと「市」が入れ子になってしまい日本語として美しくないので、「区(自治体)」と訳す。
たとえば(広域市の例として)アダナ県コザン郡にはアダナ広域市自治体下のコザン区自治体が設置されており、コザン郡には郡知事が、コザン区自治体には区長が存在する。(広域市ではない例として)シュルナク県ジズレ郡にはジズレ市自治体が設置されており、ジズレ郡には郡知事が、ジズレ市自治体には市長が存在する。
地方行政制度のややこしさもさることながら、広域市が1984年に誕生した比較的新しい概念であることも、この錯綜した日本語訳を生んだひとつの原因であろう。(基本的に『ハンドブック』に準じた)

ilçe başkanı
政党の地方支部長。報道では、たとえば Ak Parti İnegöl İlçe Başkanı Adem Demirel 「AKPブルサ県イネギョル区支部長アーデム・デミレル議員」のように必ず政党名と共起する。あくまで政党内での地位であって、地方自治体の首長(ilçe belediye başkanı)とは異なるので注意したい。

ilçe belediye başkanı
市長/区長。地方自治体であるilçeの首長を指すから、広域市が指定されている県では「区長」、それ以外では「市長」と訳す。いずれも公選。

il merkezi
県中心の市。広域市が設置されていない場合、県にある郡のひとつが県中心に選ばれる。県中心の名称は基本的に県名と同一であって、たとえばアダナ県にはかつて県中心としてアダナ市が存在したが、1985年にアダナ広域市が設置されたことに伴い県中心が廃止され、アダナ市はアラダー区へと名称変更した。このように地方組織と地方自治体が独立していないのがややこしい。

kaymakam
郡知事。内務省管轄下の地方組織としてのilçeの首長をkaymakamと呼ぶ。任命制。地方自治体としての ilçe belediyesi の長は ilçe belediye başkanı(市長/区長)であることに注意。(『ハンドブック』準拠)

kolluk kuvvetleri
治安維持機構。主に都市部での治安維持を担当する警察総省(Emniyet Genel Müdürlüğü)、田舎での治安維持を担当する軍警察総司令部(Jandarma Genel Müdürlüğü)、そして沿岸部および領海の治安維持を担当する沿岸保安司令部(Sahil Güvenlik Komutanlığı)からなる。

komünizm
共産主義。トルコ共産党(Türkiye Komunist Partisi)なる政党も存在するが、泡沫。それよりも、1978年設立のPKKが当初マルクス主義を標榜しつつクルドの分離独立運動を進めていた事情もあり、共産主義者とクルド独立主義者をざっくり同一視して糾弾する場合があることに注意。

Külliye
「複合施設(コンプレックス)」の意だが、大文字ということは→ Cumhurbaşkanlığı Külliyesi

Kürt aşiretleriVikipedi
クルド部族。たくさんあるのでどの部族が有力なのか、それを知ってどのような意味があるのか全然わからない。

Lozan Antlaşması
ローザンヌ条約。単にLozanとも。

merkez
中心。〇〇センターなどと施設名によく見られるが、県中心(il merkezi)のことかもしれない。

MİT (Milli İstihbarat Teşkilatı)

トルコの国家情報局。公正発展党が強い影響力を持っている。
ちなみに、小島剛一『トルコのもう一つの顔』『漂流するトルコ』にはMİT関係者とみられる人物が登場しておもしろい。

ÖSO (Özgür Suriye Ordusu)
自由シリア軍。シリア内戦においてトルコが支援していたシリア領内組織。

Perikan Dosyası
2016年5月1日にインターネット上に流出した匿名文書で、当時のエルドアン大統領とダウトオール首相の不仲を暴露した。両者の不仲は2015年9月のAKP党大会から顕在化していたが、これをきっかけに5月5日、ダウトオール首相は辞任。全文は https://pelikandosyasi.wordpress.com/ で閲覧可能。

PKK (Partiya Karkerên Kurdistanê)
クルディスタン労働者党。

PD (Pararel Yapı)
並行国家。→FETÖ/PDY

PYD (Partiya Yekîtiya Demokrat)
クルド勢力の民主統一党。この軍事部門がYPGで、しばしばPYD/YPGと言及される。

salıverme
釈放。拘束(gözaltına alma)期間中に不起訴で釈放になることを指すらしい?(比較→serbest bırakma)

sanık
被告人。起訴された段階でこの呼称になるらしいが、日本語での状況と同様に一般的な語法では混同がある(比較→şüpheli)

serbest bırakma
釈放。起訴されたのち、裁判により無罪放免で釈放されることを指すらしい。(比較→salıverme)

soruşturma
捜査。刑法上は、容疑者が判明してから起訴されるまでのプロセスを指しているらしいので、「捜査」という語感が示すよりももっと後の段階かもしれない?

şüpheli
容疑者。何らかの容疑(şüphe)があるが、まだ起訴されていない段階。(比較→sanık)

TAK  (Teyrêbazên Azadiya Kurdistan)
「クルド解放の鷹」。トルコ国内に存在する武装組織で、PKKとの関連が強く疑われている。2013年にPKKとの和平交渉が破たんして以降、トルコ国内でテロを繰り返している。

TBMM (Türkiye Büyük Millet Meclisi) 公式Vikipedi
トルコ大国民議会。一院制で議席(sandalye)は550。総選挙(genel seçim)のたびに新しい会期(dönem)を迎える。2015年6月総選挙で第25期、2015年11月総選挙で第26期を迎え、2016年10月1日には第26期第2立法年(TBMM 26. dönem 2. yasama yılı)が開始された。
選挙は全国81県を選挙区とする比例代表制。選挙区得票率と全国得票率のいずれかが10%を下回ると国会の議席を配分されないという厳しい最低得票率条項(= baraj sistemi)を採用している。

THY (Türk Hava Yolları)
トルコ航空……じゃなくてターキッシュエアラインズ。

TSK (Türkiye Silahli Kuvvetleri)
トルコ軍。陸軍(kara kuvvetleri)、海軍(deniz kuvvetleri)、空軍(hava kuvvetleri)を有する。

tutuklama
収監。有罪判決を食らって刑務所に収まること。

vali
県知事。任命制。

yakalama
逮捕。一般に「捕まえること」の意。

YPG (Yekîneyên Parastina Gel)
クルド人民防衛隊。PYDの軍事部門。

zam, -mmı
値上げのこと。役人の給料アップから、ガソリン価格の上昇までよく使われる。
PR

コメント

プロフィール

HN:
@a_eau_
性別:
非公開

P R