本日もトルコのニュースを紹介します。
■Sputnik Türkiye 10.1■
Sputnik Türkiyeはロシアの政府系ニュースサイト「スプートニク」のトルコ語版です。露土関係の機微をうかがうにはうってつけの情報源と思い、毎日「Türkiye」カテゴリの記事を抜粋して紹介しています。
10月1日は土曜日なので、そもそも記事の本数が少ないのですが、抜粋して9件の記事を紹介します。
ByLock ABD'de tasarlanmış
ギュレン教団の通信アプリByLockの開発者で先週拘束された、トルコ科学技術研究機構(TÜBİTAK)のイフサン・T元主任研究員への取り調べが進んでいる。彼がエストニアで暗号化通信について教育を受けていたこと、またByLockのコードは米国で考案され、トルコで開発されたことなどが明らかになった。
Öğretmen adaylarına sorular: Gezi’de ne hissettin?
(クーデター未遂後の粛清で教員が少なくなったので)15000人の契約教員、および5000人の塾教員を得るために、全国18地区495委員会で教員採用面接が行われ、その結果が公表された。筆記試験では、専門分野外で「ゲジ公園の件についてどう感じたか」「どんな食事を作るか」「ヒトのクローンの是非」「サッカーの試合を見るか」「テロ組織の数」などの興味深い問題が出題されたという。また任用を待つ教員の中には、昨日14時からイスタンブル国民教育局の前に集まり「教員には職なし、学校には教師なし」との運動を行う者もいた。
Rusya: Türkiye, turizmde birinci sıraya yükseldi
休暇中にロシア人観光客が最も訪れる国ランキングで、トルコがトップの座を取り戻した。
Meclis'in yeni yasama yılı başladı
トルコ大国民議会(TBMM)は第26期第2立法年の開会式を迎えた。開会式はカフラマン国会議長のスピーチに始まり、エルドアン大統領のスピーチに終わった。国会は、最初の会議が終了し次第、イラク・シリアに関する作戦許可を採決するためまた招集される予定。
Irak ve Suriye tezkeresi Meclis'ten geçti
トルコ軍にイラク・シリアへの越境作戦の権限を与える首相府の作戦許可が、国会で可決された。
Kurtulmuş: Medreseler ve dergahlar yeniden inşa edilmeli
クルトゥルムシュ副首相は、モスクをあらためて身を清める場、集会のバ、社会問題を解決する場に戻す必要がある、またギュレン教団のような秘密組織が発生しないようイスラム学院、イスラム修道院を新たに設立するべきである、などと述べた。
Akar'dan 'ikinci darbe girişimi' açıklaması: Potansiyel yok
アカル参謀総長は、第二のクーデターが計画されているのではないかとのうわさに関して、「そのような主張は私が許さない。そんな潜在力はない」と否定した。
Türk Dışişleri'nden Ege adaları açıklaması
トルコ外務省は、2003年以降エーゲ海のいくつかの島の主権をギリシャに奪われているのではないかとの主張を「事実ではない」「エーゲ海の島々に関する法的状況はこの13年間一切変化していない」と否定した。一方で隣国ギリシャとの間には、有効な国際条約のない国境地帯があり、両国間に領土問題が存在することも認めた。先日のエルドアン大統領発言をきっかけに再燃したもの。
Erdoğan Meclis'te konuştu: Gündem Anayasa değişikliği, Suriye'de güvenli bölge ve vize serbestisi
エルドアン大統領は国会の開会式で演説を行った。議題は7月15日のクーデター未遂、8月7日のイェニカプ集会、ユーフラテスの盾作戦、新憲法、EUのビザ免除問題、経済まで多岐にわたった。
■本日の感想■
10月1日は先日から引き続いて、ギュレン教団の捜査、第二クーデターのうわさ、シリアでのユーフラテスの盾作戦の進捗などの記事が出ていました。
エルドアン大統領のローザンヌ条約に関する失言は、エーゲ海でのギリシャとの領有権問題にまで飛び火しました。外務省も公式には否定していますが、実質的には島々が実効支配されていることを認める口ぶりです。これはしばらく燃えるかもしれず、昨日取り上げた記事でも指摘されていたように、ひょっとするとエルドアン大統領が意図的に差し向けたのかもしれませんね。
また、いわゆる通常国会が開会したということで、今後は国会関連のニュースも増えるのでしょうか。政治的発言は語彙も難しく、また行間も深いので骨が折れます。
以上。
記事への感想、苦情、またもう少し詳しく知りたいニュースなどありましたらコメントにて。