忍者ブログ

トルコ語を勉強する

トルコ語を勉強しています。研究に専念する義務があるので、トルコ語に関する論文を読んで要旨や感想を書いてみたり、トルコ語に関する興味深い刊行物があれば紹介してみたり、単語帳作ってみたり、そういうことをします。以前はタタール語についても少し書いていました。

タタール語中級3

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

タタール語中級3

タタール語の授業が4月はほとんどないのに、それにも行けなくて、サボり気味でしたが、休日を利用してリハビリをしました。
これまでとは違い辞書も仕入れたんですが、どういうわけか、少しずつ語形が違ったり、載っていない語が多かったりしてあまり捗りません。それ以前にロシア語ができないので、ロシア語タタール語辞書を使うのは骨が折れます。

ということで中級第3回で使われた(はずの)テキストの対訳をつくりました。
詩の部分が多いので、倒置やら抽象的表現やらで全く分からない箇所もありましたが、
とりあえずあちらのブログに挙げられている全訳を参考に仕上げました。

タタール語中級3 本文 (5/2 単語部分を少し訂正)

いつも通りタタール語講座のブログ記事を流用させていただきました。
タタール語のお話し「シュレリ1」Şüräle-1
今回は疲れ果ててグロスをつける余力がありませんでした。
その代りに本文の下に細かく単語の意味を挙げてあります。

最近すこしトルコ詩について勉強をしたので、調子に乗って脚韻なんか示したりしています。脚韻はトルコ語でuyakあるいはkafiyeと言います。受験で習った漢詩とは違い、トルコ詩には脚韻の踏み方のパターンがいくつもあるようです。
脚韻は語末に同じ発音をそろえる技法ですが、トルコ語は単語のうしろにたくさん接尾辞が付きますから、それまで含めると簡単に脚韻が作れてしまってありがたみがありません。そこで同じ形態素はredifと呼んで、脚韻に含めないことにしています。

もう少し勉強が進んだら記事にするかもしれません。幸い、こういうものはトルコの塾業者が動画としてアップロードしているので、教材には事欠きません。
PR

コメント

プロフィール

HN:
@a_eau_
性別:
非公開

P R